思想

こころの隙間に入り込んでいくもの

「考えずにお手軽にインストールすること」の根本的な問題について考えたことを書こうと思う。 福岡にいた頃には、新興宗教や詐欺の勧誘を経験することがなかった。しかし東京に出てきて以降、そういう勧誘を何度か経験した。ときにはかなり危ないところまで…

価値観を含むシステムと、含まないシステム

人間に関するシステムを考える場合に、規範的(normative)なものを考えるか実証的(positive)なものを考えるかということについて考える。 経済学(Economics)はよく「社会科学の女王である」と言われる。「社会科学」(social science)という言葉には「…

集団で決めること

集団で正解を考え、判定すること、つまり「民主的手続きによる決定」において、集団の中ではたらく力学と、議論の参加者の間で著しい情報の非対称性が存在する状況での情報強者の役割について考えている。それは互いに異なる者どうし、私と他者との相互作用…

メディアは知性を評価できるか

知性の優れた人が、「優れた人」であることを示すには、わかりやすい「目印」がなければならない。それは例えばノーベル賞であったりする。そのような目印がなければ、いや、本当は目印があったとしても、人はその人の知性に気付かず、したがってそれを評価…

答え合わせのないまま進む議論と、それについていく人々

近頃、知識や思想、体系の伝わり方ということについて、心配に思うことが多い。 例えばある著名な人の講演会やトークライブなどで、専門知識のない人が専門家同士の議論を聞いていても、内容が専門的でどちらが正しいか判断できないということがある。専門家…

情報化時代で問題になるのは「意識」だと思う

「無意識」について考えていて、そこから発展した、情報化と意識の関係についての考えを書いてみようと思う。 人間が普段やっている判断の9割以上は無意識によって決定されている、と言われる。人間というのはともすると、「意識してものを考えたり感じたり…

人工知能と社会科学の関係

人工知能(AI)についての動画を見た。 動画の後半で、人工知能について考えることを通じて、人間は自分たちがどんなルールに基づいて生活しているのかについて反省する機会を得ることができる、再考を迫られる、そういう側面があるというようなことについて…

頻度と思い出をつなぐもの

いまや卒業式の定番となった合唱曲「旅立ちの日に」(作詞:小嶋登 作曲:坂本浩美)を、ひょんなことがきっかけで久しぶりに聴いた。 中学生の頃、音楽の時間に練習したこと、音楽の先生の伴奏、恥ずかしがって最初はちゃんと声を出して歌えなかったこと、…

よい面を活かすことのむつかしさ

アニメ「もやしもんリターンズ」の第10話を見ていて思ったことを書いてみようと思う。 そこではワイン作りについて登場人物が会話するシーンがあるのだが、そのシーンを見ていて、 「ああ、何かを科学的に営むというにしても、結局それが人間の手によるのだ…

言葉と冗長性

例によって、全く関係のなさそうなことから始まって、いつの間にか本題に移っている、そんな構成の文章になってしまった。※この一文は冒頭にあるが、順序としては途中に書かれた。 年末年始にかけて、実家にも帰らずに自宅にずっとこもっていた間、勉強をし…

迷路の壁と、道を選ぶ人間

四角を書いて、その左上と右下に2つ点をとり、片方の点からもう片方の点へ行くにはどうすればいいかという問題を考える。この答えは単純で、2点を直線で結べばいい。 次はそこに、壁を置いてみる。するとまっすぐは進めなくなって、進み方は制限される。壁…

歴史を学ぶことは可能か

歴史を教えてくれるのは歴史家だろうか。いや、そもそも歴史は誰かに教わるものなんだろうか。 世間で流通しているいわゆる「戦国時代」なんかは、もはや歴史というよりも一つのドラマにすぎないような印象を覚える。色々な戦国武将の内面の葛藤や戦略につい…

箱に答えが載ってないジグソーパズルについて

ジグソーパズルは、普通箱に答えが載っている。モンサンミッシェルの写真、ミッキーのキャラクターたちが勢ぞろいした画像、金閣寺などなど、パズルを始める人は、答えを知ってしまっている状態でピースを並べていく。これを「ジグソーパズルN」と呼ぶことに…

誰が言うかと何を言うかを比べるのはナンセンス

先日こんな記事を目にした。 「誰が言うか」と「何を言うか」問題について - Letter from Kyoto 「誰が言うか」と「何を言うか」問題について - Letter from Kyoto これは以前からよく目にする議論で、「何を言うかよりも、それを誰が言うかの方が重要だ」と…

確率をめぐる人間とコンピュータの関係

確率(probability)について、近頃漠然と感じることがある。 個人の頭の中では処理できないくらい、多くの情報が関わって決定されるような現象は、たとえそれが原理的には確定的(deterministic)なものであろうとも、その人にとっては「運」とか「確率」の…

辞書から見えてくる社会

辞書には、その時の社会が、色々なことをどんな風に捉えているのかが映し出されている。だから、辞書はある意味で、社会を映す鏡であると捉えることができる。 数学的に言うならば「ある種の写像(mapping)の集合体が辞書である」ということになる。個人的…

『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』(1巻)を読んで

デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 1 (ビッグコミックススペシャル) 作者: 浅野いにお 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2014/09/30 メディア: コミック この商品を含むブログ (6件) を見る 買いました。グノシーで下の記事を見てどうも気にな…

マッチングってなんだろう

テクノロジーが進歩しても、買いたい人と買いたいモノのマッチングは未だに洗練されていないと感じる。 最近はこのマッチングにも科学的な視点が活用される部分が増えてきた。いや、「浸透してきた」と言った方が正確かもしれない。ニューロマーケティング、…

粘土と折り紙に教わるビッグデータの処理

「TEDで面白いスピーチないかなー」と思って探していたら、こんなスピーチを見つけた。 Kenneth Cukier: Big data is better data | Talk Video | TED.com 少し脱線するが、ここで個人的には面白いことがひとつ起きた。「ん?ケネス・クキエ?どっかで見たこ…

Googleの整理と私自身の整理、私にとってはどちらがしっくりくるか?

(写真は秋田県にある国際教養大学の図書館。http://web.aiu.ac.jp/library/about/messageより転載) Googleは「世界中の情報を整理する」ことをミッションとして掲げているが、それについてたまに考えることがある。 ちなみに先日これと似たようなテーマの…

タンパク質と脳はどちらが賢いか

(画像はthe traveling salesman problem challenge for cheeseheads | Punk Rock Operations Researchより引用) 「P≠NP問題」というのがある。「NP問題」というのはNon-Polynomial(非多項式)、つまりある多項式で表される時間以内では多くの解答の候補の…

理屈のような物語と、物語のような理屈

漠然と考えていたことについてのツイートから話を始めようと思う。 アナロジーということについて、最近ふと気付いたこと。日常的なことをアナロジーとして科学の事柄を説明するのは抵抗ないけど、科学的な知見をアナロジーとして日常のことを説明するのには…

幼なじみと付き合い続けるということ

「幼なじみと付き合い続ける」ということは、例えば高校や大学以降で知り合った人と付き合い続ける、ということとは違った意味がある。 「高校や大学以降で知り合った人」というのは、義務教育を終え、自分で進路を選択し、自分の学力や気質をふまえて選んだ…

言葉やイメージを使わずに何かを達成するということ

(Why copywriters should love network science | Online Ventures Groupより転載) 近頃この辺のテーマについて考える時間が増えている。 先日の記事で紹介したハキリアリ、モジホコリ、ニューロンなど、それ自体はしごく単純なものが、とんでもないことを…

自分の中で、自分について「見えているところ」と「見えていないところ」

(画像は葉酸補酵素結合型ヒトTタンパク質の立体構造と、高グリシン血症で同定された変異部位。以下のサイトより転載:http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2005/050708/) 自分の意志で何かを決めるというとき、或いはなんとなく…

歌があなたを代弁しているのか、それともあなたが歌を演じているのか

Twitterでの色々なツイートや、Facebook上の投稿などを見ていると感じるのだけど、誰かの歌(の歌詞)の影響を受けていることが明らかで、怒濤のように感傷的なポエムを量産していたり、せっせと「報われない、悲劇的な人生を、それでも生きる自分」をアピー…

点と点をつなぐこと

①東浩紀さんの『弱いつながり 検索ワードを探す旅』*1 弱いつながり 検索ワードを探す旅 作者: 東浩紀 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2014/07/24 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (22件) を見る ②大澤真幸さんの「ランダムな線を引く」、或いは「…

宗教を信じていなくても

(写真はWikipediaの「トーテムポール」の記事より引用) 公開される記事に宗教のことを書くのは避けるべきなのかもしれないけれど、あえて書こうと思う。近頃働いていてよく感じることについて。 「 いいか、観客はみんなカボチャだと思え。」について 宗教…

記憶

この動画(※オリジナルの映像は1982年のもの)を時間を置いて繰り返し見ている。何度観ても飽きることがない面白さ。 小説家の安部公房さんと分子生物学者の渡邊格さんの対談。 安部公房 ・渡邊格 対談完全版 - YouTube この動画を観ていて考えること・テー…

主語を変えること

「無生物主語」という概念がある。「その事故は彼女を悲しませた。」というアレである。「主語はいつも人間だ」と思っているととんだところで足下を掬われるかもしれない、いや既に掬われてしまっているかもしれない、今回はそんな話である。 まずはこの文か…