SNSにおける「悪意」の拡散

 SNSを見ていると、「悪意」をもった書き込みがすごい勢いで拡散・展開していくのをよく目にする。「いいね!」や「RT(リツイート)」など、SNSは個人の投稿を拡散することがシステムの根幹をなすように設計されている。特にFacebook「羨み(Envy)」を拡散のエンジンとしたシステムであるから、羨みとしばしばセットになりやすい「悪意」は、簡単に拡散する。

 

 売国奴「詐欺師」「裏切り者」などの表現は、それに触れる個人の感情に訴えかける効果をもちやすく、比較的控えめな他の表現で投稿する場合に比べて投稿が拡散しやすい。さらにこうした表現は証明の困難な「陰謀論」と結びつきやすくもある。そしてこれは投稿者本人の「意図の有無」を問わず成り立つものだ。だから拡散の経路が明確になりにくいため、「誰に責任があるのか」(責任の所在)が確定させにくい。そして責任の所在が不明確な状況では、そうでない場合に比べて通常の倫理的行為や判断からの「逸脱」が容易に生じやすい。

 SNSにおいて顕著な現象だが、仮にオリジナルの投稿者の見解が正しい場合であっても、言葉遣いによって、周りに集まる個人の反応がある種の「方向性」を獲得し、それは発言者本人の意図とは異なってくることも少なくない。そして発言者本人にはその意図がなくても、その拡散・
展開の過程で偏見を助長する効果を副次的にもってしまうことがある。「炎上」においては、オリジナルの発言者の発言内容が問題視されることがしばしばだが、こうした「拡散・展開」の過程が重要な意味をもつ場合も少なくない。

 冒頭で述べたSNSの設計の根幹を考えると、SNS上の言葉の運用においては、現実の場以上に繊細さが問われる。意図せぬところで悪意の拡散の片棒を担いでしまうことがあるからである。厄介なのは、こうした悪意とは無縁であると信じている者ですら、拡散・展開の方向性についての「舵取り」が困難であるために、自分の与り知らぬところでいつのまにか「おおごと」になってしまっているということもありうるということだろう。

 

自分の意図とは懸け離れた展開を見せる現象について、責任の所在も明確でない状況で個人は倫理的規範に則り、自制を保てるか。「法」(law)は明示的であれ暗示的であれ、なんらかの形で責任の所在を確定することによって問題に対処する。それではSNSにおけるこうした問題についての「法」とはいかなるものか。あるいはそれは責任の所在が確定させられず、原理的に「法」の埒外であり、他のシステムを考える方が望ましいのか。こうした現象と暗黙的な規制のルールを作り上げる「世論」との関わりをどう考えるかという形で、この問題についての考察を続けていきたい。