「科学的でないものは誤り」の科学的な誤りについて

 科学を大事にしている人の一部がよく使う台詞に、「そんなものは科学的でない。だから誤りだ。」とか「私は科学的でないものは信じない」というようなものがある。今回は特に前者の台詞について書こうと思う。後者についても別の機会に書こうと思っている。

 

 科学的であることにこだわるならば、「科学的でないから誤りだ」と考えることは、まさに科学的に誤りだと思う。なぜか。科学的に解明されていないことがらの中には、将来科学的に解明されることも含まれる可能性があるからだ。

 

ここで、「細かい!」と思うかもしれないが、いま「含まれる可能性がある」と書いて、単に「含まれる」とは書かなかったのは、「含まれる」と予め断定する態度は科学的でないためである。断定できるのは、あくまで解明された後の話だ。

 

ある事柄を今の水準の科学で説明できないからといって「誤り」と断定してしまうことは、科学によって新たに物事が解明される可能性を制限しかねない考え方だ。

 

もちろんこんなことに気を遣うのは、科学それ自身の立場から見たらなんでもないことであって、「おお、我々科学を発展させようと日々努力を続けている人間と呼ばれているものたちは、そんなことに気を遣っているのか」という感じなのかもしれない。まあもちろん「科学」は擬人化できるものではないのだけれども、それを扱うのが人間であるのならば、やはり包丁や核兵器など、人間が生みだした他のものを扱う場合と同様に、人間自身が注意すべきこと、心がけるべきことというようなものがどうしても生まれてくる。そのうちのひとつに「科学的でないものは誤りと断定することはできないと肝に銘じておくべき」が含まれるのだろう。