英語をどう学ぶか

近頃塾で生徒に英語を教えていて感じることを書いてみようと思います。

塾で英語を教えるときには「その生徒が学校で高得点を取れるような指導」ということで、英文和訳、並べ替え、英作文、動詞の活用の問題、単語・熟語・重要表現などを意識して、文法の説明をしながら授業を進めています。それが生徒自身の要望であり、その生徒の保護者の方の要望でもあるので、それに答えるべくということがあります。

 

そこでは「品詞」や「文の要素と文型」に始まり、「時制」「不定詞」「動名詞」「分詞」「比較級・最上級」など、いくつかの「英語の文法」の解説を「日本語の文法用語」を使って説明していきます。

 

そこでもどかしい思いをします。英語が母語でない人が英語を学習する場合、すでに習得した言語(たいていは「母語(native language)」で、日本人ならば「日本語」)と対応させ、いちいち日本語に置き換えて説明していくという方法が一般的になっています。

 

一見するとこの方法は妥当なように思えますが、「ヒトはいかにして言語を習得するか」という一般的な観点から見るとこの方法は不自然です。そしてそれは「母語(native language)」という発想に起因するのではないかと思います。

 

僕が日本語を覚えたとき、僕は日本語しか使わずにそれを覚えました。日本語を覚えるときにわざわざ英語を使う日本人はゼロでしょう。つまり一つ目の言語を習得するときには、ヒトは誰でもその言語のみによってその言語自身を学習するのであって、他の言語を参照しながら学習することはありません。

 

これを記号を使って表すならば以下のようになるでしょう。任意の母語について、その言語習得プロセス(Language Acquisition Process)は

Language Acquisition Process A(以下「LAP-A」と表記します)

「Language X→LanguageX」

LanguageX: 日本語(Japanese)、或いは母語(native language)

 

しかし2つ目以降の言語の学習においてはなぜかそうせず、すでに学習した言語というチャネルを通して新たな言語を習得しようとする。これを先ほどと同様な記号を使って書くとしたら以下のようになるでしょう。

Language Acquisition Process B(以下「LAP-B」と表記します)

「LanguageX→Language Y→Language X」

Language X: 英語(English)、 Language Y: 日本語、或いは母語

 

これは不自然ではないでしょうか。

 

ここで自分自身の経験の話をしようと思います。僕はここ2年くらいの間、大学院受験でTOEFL ITP対策が必要だったため、英語の勉強を継続してやってきました。TOEFL ITPは集団受験用のTOEFLで、リーディング(文法含む)セクションとリスニングセクションのみから構成されるテストです。

 

大学にいた頃、周りはTOEICのスコアについて話していた中、僕はTOEICのスコアを気にしたことなどありませんでしたが、映画(特に洋画)を見るのが好きだったので、レンタルショップでDVDを借りてきては字幕版(英語の字幕)の映画を次から次に見ていました。これはリスニング対策として意識的にやっていたわけではありませんが、結果的にはリスニング対策につながる行動習慣でした。それは英語だけを聞いて英語を理解するという、日本語を習得したときと同じプロセスでした。リスニング版のLAP-Aです。

同じく大学にいた頃、マクロ経済学の授業で担当の先生が英語の教科書を勧めていたので、図書館で借りて読んでみました。今思えばこれが、僕の英語による読書経験の「はじめの一歩」でした。これも英語の文章を読むことによって英語を理解するという学び方でした。これもリーディング版のLAP-Aです。

 

とりたててTOEICのための対策をしたりはしませんでしたが、それでもこれらの行動習慣の成果でしょうか、僕はTOEICは初回で855点をとりました。次に受験するときには当然のように、900点以上を取るつもりです。ここで「当然」という言葉を使ったのは何も僕が自信過剰だからということではなくて、母語として英語を使っている者であれば900点以上は当然という方の意味です。

そしてTOEFL ITPについても、リーディングとリスニングの対策は上の方法を使い、あとは専門的なボキャブラリーや文章に関しては対策本を買って勉強しました。しかし対策本を買って対策を始めたとき、そこに出てくる単語や文章の内容は、すでにほとんど知っている状態でした。以前から色々な分野の洋書、記事を読み続けてきたためで、その蓄積量はネイティブの人たちと変わらないと思います。ネイティブと同じだけ蓄積していればネイティブと同じくらい「わかる(読める、理解できる)」のは当然といえば当然でしょう。

 

本来言語の習得に日本人、アメリカ人などの区別はありません。その言語に日常的に触れる環境があるかないかの差しかありません。これだけインターネットが発達した今日、英語に触れるのにわざわざ海外に行く必要性は低下したと思います。もちろん海外に行けるならばそれが一番手っ取り早いのは間違いないでしょうが、日本にいながらでも英語は聞き放題・読み放題になれます。その気になりさえすれば。

 

そして自分自身の実感として、英語だけを使って英語を学んでいたときの方が、中学や高校で英語の授業を受けていたときよりも遥かに効率的に英語が頭に入ってきたということがあります。「学んでいた」と書きましたが、なにも意識的に「学んでいた」というわけではありません。というのも英語が母語の人たちは「よし、英語を学ぼう」と思ってそれを学ぶわけではないのと同じことです。そしてそんな実感があるからこそ、塾の生徒にもそのようにして英語を習得してほしいという思いがあります。

 

母語でない言語を習得するときに母語を習得した時とは違う方法を使うからうまくいかないのであって、母語を学んだ時と同じようにやればいいというだけの話なのではないかと思うのです。